ケース11 姫路市 町屋○○
姫路市にある町屋○○。
店舗は大きいのですが、開いているのか開いていないのかよく分かりません。
国道312号線に同じ名前の比較的美味しい店があるので
そのチェーン店かと思って入ってみたのですが . . .
店舗外観

店はかなりしっかりとした作りになっています。
これは少し期待できるかも知れません。
メニュー

メニューを見ると意外にもあっけないほど安い価格設定です。
ハラミ 500円、バラ 700円 . . . まぁ、和牛じゃあり得ない値段ですね。
とりあえずそこは深く考えずに注文していきましょう。
バラ

バラ( 700円 )です。
サシは想像以上に入っていましたが、薄いです。
中落ちカルビ

中落ちカルビ( 500円 )です。
中落ちとはよく言ったもので、要するにバラの端とか骨肌にくっついたやつとか、
そういうものの寄せ集めです。
肉屋ではミンチにするぐらいしか使い道がありません。
○○バラ

○○バラ( 900円 )です。 ( ※ ○○は店の名前です )
お店の名前がついているだけあって霜降りの度合いはマシなものが出てきます。
でも4切れです。
ハラミ

ハラミ( 500円 )です。
注文したメニューを一通り置いて帰ろうとしたアルバイトの子を呼び止め、
「すいません、これ何でしたっけ?」と聞いてしまいました。
「こちらハラミになります」 . . . って、これハラミじゃないんですけど(--;)
カルビスープ

カルビスープ( 450円 )です。
硬くて味が無いブロック肉がかなり多めに入っていました。
スープの味自体は悪くないものでした。
その他、ご飯(大)、ご飯(中)、ユッケ、キムチを一人前ずつ頼みました。
注文から料理が出てくるまでが驚くほど早く、全部揃うまでに2分ぐらいしかかかりませんでした。
いつまで経ってもご飯が来ない店も多いので、これは非常に良いですね。
とりあえず食べ終わりに向かって美味しい物を食べたいので、まず最初は「中落ちカルビ」から。
さすがに寄せ集めだけあって肉が貧相なのにびっくりします。
小売店じゃ売ろうにも売れないぐらいの部位ですが、
こんな部位のたった数切れに500円もの値段をつけるというのはまさに隙間産業的アプローチですね。
こういうのは絶対に注文してはいけない部位です。
味は . . . もちろんあるわけないですね。 硬いだけでした(--;)
次に食べた「バラ」は、さすがに「中落ちカルビ」と比べると飛躍的にグレードが上がり、
かなり甘くて濃いタレと相まって、ご飯が一気に進むようになりました。
タレがもう少し甘さを控えてあったら良かったと思います。
その後は疑惑の「ハラミ」。
疑惑の、って言うかマジでこれはハラミじゃないですね。
あるいは「あまりにもサシが入っていないハラミ」だとこんな感じになるんでしょうか。
そんな訳ないですね、味も全然違ってますからね(--;)
最後は「○○バラ」。
店の名前がついているだけあってサシがしっかりと入っていて見た目は良いのですが、
食べてみると脂のしつこさが増えるだけで、基本的にバラの味を超える事はありません。
和牛の霜降りというのは肉に力があって脂とバランスが取れるからこそ美味しいのであって、
肉に力が無ければただ「しつこいだけ」になるんですね。
その肉にさらにタレをつけて食べるので、甘くてしつこくて、ご飯が進まなくなりました。
ただ、別に注文したキムチやカルビスープ、ユッケは意外にも悪くない味で、
最後はご飯が足りなくなるほどでした。
さて今回のケースですが、
結論から言うと312号線の同名の焼肉屋さんとは全く格が違う感じでした。
312号線の方も、もう数年行っていないので記憶が曖昧なのですが、
少なくとも今回の「ハラミ」はあまりにも酷かったんじゃないかと思います。
< 会計 >
中落ちカルビ |
500円 |
バラ |
700円 |
○○バラ |
950円 |
ハラミ |
500円 |
ユッケ |
680円 |
カルビスープ |
480円 |
ご飯(大) |
280円 |
ご飯(小) |
200円 |
キムチ |
250円 |
合計 |
4,767円(税込み) |
タレの味は悪くないのですが、肉は多分 和牛では無いので味は今ひとつ。
一度行ったらもう行かなくても良いぐらいですね。
神戸の焼肉店Pよりはコスト的に気楽な感じがしたのでこちらの方がちょっと上かな。
店員の応対が非常に早くて気分が良かったのはポイントが高いです。
52点 / 100点
おまけ

ビリビリに破れたシートは直した方が良いと思いますよ。